七浦っ子の活躍 令和2年度

「おはようららななうらDay(あいさつ運動)」が始動しました。

 1月7日(木)第3学期の始業式に、学校運営協議会が主催の第1回目「おはようららななうらDay」を開催しました。冬の厳しい寒さの中でしたが、協議会メンバーだけでなく地域の皆様も参加され、元気のいい麗らかな朝のあいさつが交わされました。来月は、2月8日(月)に開催予定です。たくさんの皆様の参加をお待ちしています。



令和3年 校内書き初め大会を行いました。

 1月8日(金)に新春恒例の校内書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆に取り組みました。全校児童が各教室で真剣な表情で筆を走らせました。1、2年生の作品は、「新潟県硬筆書き初め大会」、3、4年生の作品は「新大全国書初大会」、5、6年生の作品は「新潟県書き初め大会」に出品します。



児童会主催:七浦冬祭りを行いました!

 12月1日(火)に児童会主催の七浦冬祭りを行いました。子どもたちが自分たちで意見を出し合って考えたブースを自分たちで担当し、運営することができました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お客さんを招くことはできませんでしたが、全校児童と職員で十分に楽しむことができました。



保護者有志により旧飼育小屋屋根の改修工事を行いました。

 本校、正面玄関脇にある旧飼育小屋をご存じでしょうか。その小屋の屋根が長年の劣化により、耐えがたい状況となっていました。子どもたちにとっては、毎日通る玄関先ですので、教育環境整備は急務でありました。そのような中、保護者の方へ相談させていただくと、なんということでしょう…あっという間にリフォームしてくださいました。子どもたちも大変喜んでいます。 七浦小学校区の保護者・地域の皆様の学校への熱い思いとあたたかさを感じることができました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。



「コミュニティ・スクール文化祭」を行いました。

 10月25日(日)に七浦小学校コミュニティ・スクール文化祭「七浦地域と七浦小学校のコラボレーション文化祭」を行いました。児童の絵画・工作の作品展やステージ発表をとおした日頃の学習の成果を発表することができました。また、ステージ発表では、本校児童の発表の他に七浦地域の4団体の皆様からご出演いただきました。ありがとうございました。コミュニティ・スクール(CS)の名にふさわしいコラボレーション文化祭となりました。七浦地域の絆を深めることができました。

■当日の様子がサドテレビ の特別番組で放映されます。



「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。

 10月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
 本校では、10月を前にした9月23日(水)に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。集会では、はじめに本間生活指導主任から、いじめやいじめ見逃しゼロ宣言についての講話がありました。その中で、今年度は特に、新型コロナウイルスに関連したいじめを見逃さないために、このウイルスが、私たちに及ぼす影響と怖さを「3つの感染症(①病気そのもの、②不安と恐れ、③嫌悪、偏見、差別)」で理解を深めました。3つの顔の中で最も怖い「嫌悪、偏見、差別」をなくすための具体的な行動を見つけ、実行への意欲を高めました。その後、5・6年生が事前に「道徳」の時間を使って考えた「いじめ見逃しゼロ宣言(令和バージョン)」をロールプレイで発表しました。
 これらの活動をとおして、自治意識を高め、自分たちでよりよい生活にしていこうとする実践的態度を養うとともに、全校体制による「いじめを許さない、いじめを見逃さない心」を醸成していきます。



感染症・熱中症対策をとって第2学期がスタートしました。

 この二つの写真は、本校保健室前に掲示してあるポスターです。新型コロナウイルス対策と併せて、熱中症の対策を図りながらの2学期スタートとなりました。感染症対策として、「手洗いの励行」が大事とされています。ご家庭でもご協力をお願いします。



七浦の子どもたちのために教師も腕を磨いています。

「数学的な見方・考え方を働かせる子の育成」
 これは、今年度の本校の職員研修の主題です。本校では、毎年度、児童の学力実態をもとに全教職員で話し合い、このように研究主題を設け、授業研究会を行い、教師の授業改善に努めています。
 今年度も授業研究会が始まりました。授業研究会とは、教師の資質の向上のために、校内の教師が参観し合ったり授業記録をとったりして、それをもとに協議会を行い、互いの指導技術を高め合うことです。トップバッターとして、3年生中村先生、続いて6年生加藤先生の授業研究会を行いました。七浦の子どもたちのために教師も腕を磨いていきます。



「外国語」で学校行事を紹介しました。

 本年度より、5・6年生で「外国語」が教科化されました。7月14日(火)に外国語の時間に、 「This is our school(私たちの学校)」の単元で、5・6年生が、1年生に学校行事の様子を英語で紹介しました。1年生は、英語を話す先輩を“あこがれのまなざし”で見つめていました。
 また、日本語訳で理解することができ、2学期以降の学校行事に期待を膨らませていた様子でした。1年生も「Thank you(ありがとう)」と英語でお礼を言うことができました。



「学習参観」「引き渡し訓練」を行いました。

 6月18日(木)に今年度初めての学習参観が行われました。子どもたちが喜々として学ぶ姿が各教室で見られました。
 また、新潟・山形地震の発生からちょうど1年となる18日、地震を想定した保護者等への引き渡し訓練を実施しました。保護者様等からご協力をいただき、引き渡しカードを使い、全校児童の引き渡しが確実に完了することができました。
「災害は忘れた頃にやってくる」と言われています。「自分の命は自分で守る。隣の人の命を大切にする。」という意識をもって、災害に備えたいものです。



学校運営協議会を行いました。

 6月18日(木)、今年度初めての「学校運営協議会」が開催されました。
 学校・家庭・地域社会が一体となって七浦小学校の子どもたち、地域の人たちに何ができるかといった視点で話合いが深まりました。



地域で学ぶ子どもたち

 5月26日(火)には、3・4年生が、6月22日(月)には、5・6年生が、総合的な学習の時間に、稲鯨漁港の「惣鳳丸」さんを訪れ、サザエの網外し体験を行いました。
 また、6月8日(月)には、漁師さんのお話を聞きに「むつ丸」さんの見学、6月11日(木)には稲鯨の「新屋」さんで、いかさき体験をさせていただきました。
 毎回、岩本地域コーディネーターに同行していただき、地域の魅力を体感しています。



1年生が交通安全教室を行いました。

 臨時休業により延期されていましたが、新しい学校生活の始まりにあたり、交通事故の未然防止をねらいに、1年生が交通安全教室を実施しました。
 5月15日(金)佐渡警察署橘駐在所長よりいただいた交通安全についてのリーフレットを参考に、主に学校のまわりの安全な歩行の仕方を学びました。各家庭におかれましても、交通安全について一層の言葉掛けをしていただき、学校と家庭が一体となった事故防止に努めていきましょう。

 

JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。

 5月12日(火)校内放送によるJRC登録式を行いました。登録式では、「わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、国家と社会のためにつくすことをちかいます」と誓いました。
 青少年赤十字加盟校である本校は、「気づき・考え・実行する」の精神を大切に、年間をとおしてボランティア活動に取り組んでいます。1年生も新たにメンバーに加わり、今年度の活動がスタートしました。

 

「橘田んぼの学校」の田植えが行われました。

 5月11日(月)「橘田んぼの学校」の田植えが行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら、児童の参加は叶いませんでしたが、今年度も田んぼを活用して、様々な学習活動を展開していきたいと考えています。田植えをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

児童会活動 各委員長任命式を行いました。

 4月7日(火)に児童会活動の各委員長任命式を行いました。6年生4人がそれぞれ、総務・JRC委員長、図書・環境委員長、広報委員長、保健体育委員長に任命されました。

 校長先生から任命書を授与された後、4人の委員長が、それぞれ、活動計画やがんばりたいことを全校児童に発表しました。

 児童会活動をとおして、学校生活づくりに参画し,自主的,実践的な態度が育ってほしいと思います。6年生のみなさん、七浦小学校をよろしくお願いします。